top of page

七年に一度 寅・申年に執り行われる

上田市無形民俗文化財「子壇嶺神社御柱祭」「おねり行列」



 

《御柱祭》

武石地域の子壇嶺神社御柱祭は、いつの頃から始まったのかさだかではありませんが、今までに発見された記録の中では、天明2年(1782年)に執り行われたものが最も古いとされていますが、この神社は諏訪の下社と関係のあったことから、もっと古くから行われていたものと推定されています。

御柱祭が執り行われる前年の春に御柱として神社に奉納される大木にしめ縄を張る「注連張祭」が、秋に斧入式、山出祭、里曳が、翌年春に本曳、御柱建ての御柱祭が執り行われます。


 

《おねり行列》

おねり行列は、文政(1818年~1830年)のころ、上田藩から農民の大名行列の模倣の差し止めを受けたとき、武石から江戸の新陰流剣術 井上兵衛道場の門人として、武芸修業に出ていた「小松典膳」が上田藩主の前で長刀振りの妙技を披露し、その褒賞に行列の復活を認めてもらい、本物と区別するための道化(ひょっとこ、おかめ)を配することになったと言われています。

行列は、先頭に天狗、先鉄砲、御神宝、五彩絹、御薙鎌、榊、30数名の子どもたちの小長刀、綺羅装束に身を固めた中長刀、振長刀、先箱、槍、赦熊、大鳥毛、立傘、台傘など奴が続き、その後、子供たちの笛、太鼓の数十人が優雅な祭囃子を奏で、師匠、警護、目付、世話人など、総勢300人を超える大変大規模な行列で、「ひょとこ」と「おかめ」の余興が非常に特徴的です。

 武石地域総合センターから子檀嶺神社までの約1.2kmの道のりを約2時間にわたって絢爛豪華に練り歩きます。

 問い合わせ

「武石御柱おねり行事実行委員会」 

上田市武石地域自治センター 地域振興課内 0268-85-2824

 

「おねり保存会」

上田市教育委員会武石地域教育事務所内   0268-85-2030

<スケジュール>

御柱祭り:2022年4月

木出し・里引き:2021年11月

bottom of page